![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
一般に知られている中国茶の入れ方(※1)、工夫茶(くふうちゃ)はこんなふうに入れます。 もっと簡単な方法もありますが、贅沢なお茶を香りも丁寧に楽しむときの入れかたです。 1)茶壷(ちゃこ。急須のこと)にお湯を注ぎ、茶壷を温めた後、そのお湯を茶海(ちゃかい)に、さらに聞香杯 (もんこうはい)、茶杯(ちゃはい)にも注いで、すべての器を温めておきます。 2)(写真1番目)茶葉を茶荷(ちゃか)から茶壷へ入れます。 3)茶壷にお湯を注ぎます。 4)(写真2番目)蓋をした茶壷の上からもお湯を注ぎます。 5)(写真3番目)お茶はまず茶海に入れます。 6)(写真4番目・5番目)茶海から聞香杯に注ぎ、聞香杯とセットの茶杯で蓋をします。
以上は「感想・体験談検索エンジン」運営者のアフィリさんと、A8.net 中国茶器のお求めは専門店で==>中国茶器のQing Xiang(チンシャン)
※1 お茶の「入れ方」…正しくは「淹れ方」。お茶やコーヒーをつくることは「淹れる」なんですね。 |
最近のコメント